中文简体  |  English
师资队伍
当前位置: 首页  师资队伍  社会学系  全职教师
朱安新

  朱安新,社会学博士;祖籍浙江台州(临海),副教授、硕士研究生导师,院教学秘书、社会学系副主任。

  自1994年起在中国人民大学外语系、北京外国语大学日本学研究中心、名古屋大学环境学研究科就读,获得学士、硕士、博士学位。于2005年—2006年,任名古屋大学研究员,兼任日本文部科学省21世纪COE (Center of Excellence) Program 爱知大学国际中国学研究中心(ICCS)首席科学家助理;2007年任(日本)爱知大学ICCS博士后研究员;自2008年起回国,在南京大学社会学系任教至今,期间多次兼任国外重要大学的访问学者:上智大学综合人间科学部访问学者(2023年)、京都大学文学研究科JSPS访问学者(2022年)、成城大学客座研究员(2017年)、庆应义塾大学访问学者(2015年)、日本福祉大学大学客座副教授(2011年)、名古屋大学客座副教授(2010年)、爱知大学ICCS客座研究员(2009-2012年)等。

  现为中日社会学会副会长、中国社会学会家庭社会学专业委员会理事、中国婚姻家庭研究会理事、日本都市社会学会会员、日本家族社会学会会员。曾于2008年任世界社会学会(ISA)RC 21 东京会议运营委员,2008年起担任学术期刊《中国研究》(CSSCI来源集刊)编辑,曾兼任南京大学—日本福祉大学社会福利研究交流中心学术秘书。

  主要研究领域为基层社会、家庭社会学、比较社会学,目前致力于“压缩现代性”框架下的经验性、实证性研究,欢迎愿意投入思考东亚家庭变迁、社区变迁的中外有志学生一起探讨。为本科生讲授“家庭社会学”、“社区概论”、“比较社会学视角下的城市和文明”、“社会学小史”、“中日家庭社会学研究”(日文授课,南京大学国际化课程建设项目)、“乡土中国 生育制度”(南京大学“悦读经典计划”)等课程。

 在国内外学术期刊发表学术论文60篇,中文发表论文中有5篇被《中国社会科学文摘》转载,“日本独居老年人的孤独死感知”(《贵州社会科学》2016年第10期)获第八届宋庆龄基金会日本学学术奖励基金论文类一等奖(2017年);参与出版学术著作8本。

  • 科研成果

  • 学术访问与国际会议

  • 主持完成和承接的科研项目

  • 获奖情况

  • 其他

(一)参与写作及主编著作

1.『現代中国の社会と行動原理』,朱安新・(日)小嶋華津子編,東京:岩波書店,2019年。

2.『中国の公共性と国家権力』,(日)小嶋華津子・島田美和編著,東京:慶應義塾大学出版会,2017年。

3.《环境社会学是什么》,陈阿江主编,北京:中国社会科学出版社,2017年。

4.《福利社会:理论、制度和实践》,彭华民、(日)平野隆之、(日)穗坂光彦、朱安新主编,北京:中国社会科学出版社,2016年。

5.《纳西学研究新视野》,木仕华主编,北京:中央民族大学出版社,2014年。

6.『水と世界遺産——景観・環境・暮らしをめぐって』,(日)秋道智彌編著,東京:小学館,2007年。

7.『グローバル時代の新しい社会学』,(日)西原和久編著,東京:新泉社,2007年(于2013年发行增补版,于2016年发行增补版第三版)。

 
(二)学位论文
博士论文(2006年度):中国「ポスト単位時代」における地域社会の形成――北京市都心区の単位型地区を事例に,名古屋大学大学院環境学研究科。
硕士论文(2001年):戦後日本農業地域の変動――青森県相馬村における共同性の変容、北京外国語大学北京日本学研究センター。
 
(三)学术论文(使用日文写作的论文部分保留日语方式)

1.A Chinatown Undeclared: Un-ethnic Ways of Being of Chinese Entrepreneurs in Ikebukuro, Tokyo,Identities-Global Studies in Culture and Power,2022,SSCI二区,通讯作者

2.跨国移民多维度认同边界的建构开放时代,《开放时代》,2022,CSSCI,普通作者

3.家庭社会学视角下的女性生育,《中国社会科学文摘》,2022,第一作者

4.理解日本家庭变迁的范式“家庭的战后体制”,《妇女研究论从》,2022,CSSCI,第一作者

5.The Formation of New Immigrant Chinese Communities,《社会イノベーション研究》,2022,第一作者

6.家庭社会学视角下的女性生育,《河北学刊》,2022,CSSCI,第一作者

7.受益圈·受苦圈论的理论构成及当下意涵,《学海》,2022,CSSCI,普通作者

8.东京科考:寻找池袋华人的“族群社区”,《中国研究》,2020,CSSCI集刊,普通作者

9.“养儿防老”还是“养女防老”,《性别与家庭——<妇女研究论丛>集萃》,2019年,第一作者

10.改革开放40年社会变迁与社会学发展,《中国社会科学报》,2019年,第一作者

11.当前中国家庭的亲子关系,《中国社会科学文摘》,2019年,第一作者

12.当前中国家庭的亲子关系,《贵州社会科学》,2019年,第一作者

13.都市コミュニティの建設,《中国の公共性と国家権力》,2017年,第一作者

14.社会学视角下的老年人孤独死感知,《中国社会科学文摘》,2017年,第一作者

15.日本环境社会学的理论自觉与研究“内发性”,《环境社会学是什么》,2017年,第一作者

16.日本年轻人生育意愿的影响因素,《青年探索》,2017年,共著

17.中国女子大生の出産観念および決定要因,《名古屋大学社会学论集》,2017年,第一作者

18.南京大屠杀国家记忆传播与受众群体的构成,2017年,《日本侵华史研究》第1期(CSSCI来源集刊),p1-20(作者:张建军、陈俊峰、吴愈晓、王敏、许琪、朱安新)。

19.两岸女大学生家庭生育观念及影响因素,2016年,《河北学刊》(CSSCI来源期刊、全国中文核心期刊、中国人文社科核心期刊)第5期,p179-185(作者:朱安新、风笑天)。
20.日本独居老年人的孤独死感知,2016年,《贵州社会科学》(CSSCI来源期刊、全国中文核心期刊、中国人文社科核心期刊)第10期,p119-126(作者:朱安新、高熔)。
21.地方社会发展中的企业社会责任实践,2016年,《北方民族大学学报》(CSSCI来源期刊、中国学术核心)第6期,p97-101(作者:朱安新、高娜、邹亚军)。
22.“90后”大学生异性交往观念,2016年,《青年探索》(CSSCI来源期刊扩展版、中国人文社科扩展)第2期,p68-73(作者:朱安新、风笑天)。
23.两岸女大学生的婚姻家庭观念比较,2016年,《青年探索》(CSSCI来源期刊扩展版、中国人文社科扩展)第6期,p93-102(作者:朱安新、彭莉惠、李臻一)。
24.日本環境社会学の理論的自覚とその自立性,2016年,《社会志林》第4期,p21-33(著者:舩橋晴俊、堀川三郎、高娜、朱安新)。
25.我国适龄人群生育意愿的实证研究框架初探,2016年,《“全面二孩政策下的中国”学术研讨会》,p34-44(作者:朱安新、周天齐、王旭洋、蒋陈缘、姜恒)。
26.中国家庭结构变迁潜在致变因素,2015年,《河北学刊》(CSSCI来源期刊、全国中文核心、中国人文社科核心)第5期,p140-146(唯一作者)。
27.中国における世代間同居意識の規定要因,2015年,日本数理社会学会『理論と方法』第2号,p307-317(単独著者)。
28.海峡两岸大学生婚后代际同住意愿比较,2015年,《中国社会科学文摘》第12期,p144-145(唯一作者)。
29.“90后”大学生择偶意愿的家庭影响因素,2015年,《当代青年研究》(CSSCI来源期刊扩展版、中国人文社科核心)第5期,p122-128(作者:朱安新、蔡樑)。
30.台湾地区“90后”大学生异性交往观念,2014年,《青年研究》(CSSCI来源期刊、全国中文核心、中国人文社科核心)第6期,p11-19(唯一作者)。
31.从鲁迅小说看“社会”概念的初期内涵,2014年,《中国社会科学报》第628期(唯一作者)。
32.云南丽江古城逐渐消失的纳西族社会,2014年,木仕华编著《纳西学研究新视野》,中央民族大学出版社,p805-813(唯一作者)。
33.丽江古城的水与文化,2014年,木仕华编著《纳西学研究新视野》,中央民族大学出版社。
34.韓国鎮安郡の村づくりからの学び——国際フィールドワーク報告,2011年,日本福祉大学アジア福祉社会開発研究センター『アジアの福祉社会開発』(唯一作者)。
35.中国社会结构变动和社会性调节机制的弱化,2010年,《学习与探索》(CSSCI来源期刊、全国中文核心期刊)第4期,p35-40(作者:田中重好、朱安新)。
36.费孝通社区研究中被遗忘的维度,2010年,《中国社会科学文摘》第7期,p32-33(唯一作者)。
37.被遗忘的社区概念的维度——费孝通的社区研究,2009年,《社会理论论丛》第五辑(CSSCI来源集刊),中国大百科全书出版社,p253-274(唯一作者)。
38.中国単位社会と社区,2008年,藤田弘夫編著『英国・中国・日本における「公共性」の相異に関する比較社会学的研究』,p157-171(単独著者)。
39.「脱単位時代」における都市社区をめぐる社会学的研究の展開,2008年,愛知大学国際中国学研究センター 2008年度国際シンポジウム報告書『中国をめぐる開発と環境』, p253-266(単独著者)。
40.雲南麗江古城の消えつつあるナシ族社会,2007年,秋道智彌編著《水と世界遺産》,東京:小学館,p198-210(単独著者)。
41.中国と現代化,2007年,西原和久編著『グローバル化時代の新しい社会学』,東京:新泉社,p124-129(単独著者)。
42.ポスト単位時代と地域社会の形成——北京市都心区の単位型地区を事例に,2006年,日本都市社会学会『日本都市社会学会年報24』,p89-102(単独著者)。
43.麗江古城の水と社会,2006年,水利科学研究所『水利科学』No.291(第50巻 第4号),p41-72(著者:榧根勇、宮沢哲男、朱安新)。
44.北京市における情報と社区参加,2006年,日本社会情報学会『社会情報学研究』Vol.10, No.2,p59-69(著者:保坂稔、朱安新)。
45.南京市における都市河川の水質と親水,2006年,愛知大学一般教育論集『一般教育論集』第31号,p127-132(著者:宮沢哲男、朱安新)。
46.雲南麗江地区の水環境に関する社会学的考察,2006年,愛知大学21世紀COEプログラム国際中国研究センター,人口生態環境問題研究会中間報告書「中国が進める循環経済と環境政策」,p253-261(単独著者)。
47.中国における都市社会——北京市都心地区の「単位」型地区を事例に,2006年,名古屋大学大学院環境学研究科社会環境学専攻『シリーズ:人間・社会環境学の構築 東アジアの社会環境と社会理論——社会学の視点から』(単独著者)。
48.北京における地域社会の形成,2004年,日本都市社会学会『日本都市社会学会年報22』第22号,p94-104(単独著者)。
49.持続可能な過疎地域Ⅱ——農事組合法人設立以降の宇生賀地区、2004年,『名古屋大学社会学論集』第25号,p211-223(単独著者)。
50.グローバル化時代の社会学理論——特集に寄せて,2004年,現代社会理論研究会『現代社会理論研究 特集 北東アジアの社会理論——グローバル化時代におけるアジアの社会学理論を中心に(1)』第14号,p393-401(著者:西原和久、李晟台、朱安新)。
51.中国におけるコミュニティづくりの展開——そこから見える中国都市の変化,2004年,熊田俊郎編著『中国・北京の都市空間構造に関する研究——市場経済下における社会主義都市の変容』(2001年度~2002年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)(1),課題番号13610223 研究成果報告書),p31-44(著者:朱安新、宋金文、田中重好)。
52.北京における地域社会の形成,2004年,熊田俊郎編著『中国・北京の都市空間構造に関する研究——市場経済下における社会主義都市の変容』(2001年度~2002年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)(1),課題番号13610223研究成果報告書),p47-61(単独著者)。
54.書評:社会変遷与環境問題——当代中国環境問題的社会学闡釈(洪大用,2001,首都師範大学出版社),2004年,『名古屋大学社会学論集』第25号,pp259-262(単独著者)。
54.コミュニティ論への問いと都市社会構造転換論への接近,2004年,名古屋社会学会『名古屋大学社会学会会報』第5期(単独著者)。
55.都市社区の非営利活動からみる構造転換期の都市地域社会の性格,2004年,黒田由彦編著『地域福祉を創造するNPO』愛知県知多地域の地域福祉NPO調査報告書Ⅱ,p230-243(単独著者)。
56.中国におけるコミュニティづくりの展開——中国都市の構造転換,2003年,日本都市社会学会『日本都市社会学会年報』第21号,p81-96(著者:朱安新、宋金文、田中重好)。
57.社会変動下の「都市社区」研究の展開と方法,2003年,現代社会理論研究会『現代社会理論研究』第13号,p285-294(単独著者)。
58.中国都市社会の到達点——都市地域社会における社区の発展,2003年,『名古屋大学社会学論集』第24号,p103-123(単独著者)。
59.費孝通社区研究の展開——現代中国都市の社区研究の展開への示唆,2002年,『名古屋大学社会学論集』第23号,p77-100(単独著者)。
60.書評:社区的実践——“超級村荘”的発展歴程(折暁叶、陳嬰嬰,2000年,浙江人民出版社),2002,《名古屋大学社会学会会報》第1号,p14-15(単独著者)。
61.北京のエスニック・タウン「新疆街」の生成とエスニシティ,2000年,『愛知県立大学大学院文化研究科論集』第1号,p79-113(著者:稲村哲也、朱安新,他3名)。
 
(四)论文翻译(皆为中日文之间的翻译)
1.福利与发展:为建构“社会发展”政策科学(詹姆斯・米奇利 James Midgley),2016年,彭华民等主编《福利社会:理论、制度和实践》,北京:中国社会科学出版社,p27-47。(日本語原著情報:ジェームズ・ミジレイ,2005年,福祉と開発――「社会開発」の政策科学に向けて,日本福祉大学COE推進委員会編『福祉社会開発学の構築』,東京:ミネルヴァ書房,p2-27)。
2.对詹姆斯・米奇利社会发展理论的解说和回应(穗坂光彦),2016年,彭华民等主编《福利社会:理论、制度和实践》,北京:中国社会科学出版社,p118-124。(日本語原著情報:穂坂光彦,2005年,編訳者解説,日本福祉大学COE推進委員会編『福祉社会開発学の構築』,東京:ミネルヴァ書房,p28-34)。
3.中国の北方草原における人間と自然の調和的関係をめぐる若干の問題(中文原文信息:天津师范大学高玉葆著),2008年,榧根勇編『中国の環境問題』,東京:日本評論社,p121-149。
4.武漢市における社会経済の進歩と環境保護(中文原文信息:武汉大学邓南圣等人著),2008年,榧根勇編『中国の環境問題』,東京:日本評論社,p150-176。
5.中国における社会学の危機(中文原文信息:浙江大学冯刚著,社会学理论在中国的危机),2007年,『日本社会理論学会年報』創刊号。
6.マックス・ヴェーバーにおける責任と信念(中文原文信息:浙江大学冯刚著,马克斯•韦伯:责任与信念),2006年,『コロキウム グローバル化とアジアの社会学理論』創刊号,東京:新泉社,p22-35。
7.《现代中国环境基础论――人类和自然的整合》(日本語原著情報:愛知大学榧根勇著),2006年,日本文部科学省21世紀COEプログラム、愛知大学国際中国学研究センター発行。
8.日本的城市规划和城市社会的特殊性質(日本語原著情報:名古屋大学田中重好著,日本の都市計画と都市社会の特質),2005年,《中国城市评论》第1期,南京:南京大学出版社,p150-156。
9.台湾社会学の歴史形成と制度発展(中文原文信息:张茂桂・章英华・汤志杰著,台湾社会学的历史形成与制度发展),2005年,現代社会理論研究会『現代社会理論研究』第15号,p448-465。
10.环境改善技术体系化的基础(日本語原著情報:愛知大学榧根勇著,環境改善技術体系化の基礎),2005年,《现代中国环境论序说》日本文部科学省21世紀COEプログラム、愛知大学国際中国学研究センター発行,p99-112。
11.不平等条约的存在和日中合作的状况(日本語原著情報:東京大学石井明著),2000年,周维宏等编,『世紀之交的抉择——近代中日韩三国历史发展比较』,北京:世界知识出版社。
 
(一)国外学术访问
(2017年11月-12月)因公访问名古屋大学、京都大学,调研海外中国研究数据库情况
(2016年暑假期间)成城大学客座研究员
(2015年暑假期间)庆应义塾大学访问学者
(2011年寒假期间)日本福祉大学大学客座副教授
(2010年暑假期间)名古屋大学客座副教授
(2009年寒假期间)駿河台大学访问学者
(2009-2012年)爱知大学国际中国学研究中心客座研究员
 
(二)国际学术会议报告
1.2015年,中国の国家権力変化のもとで自生的社会の可能性をとらえる社会学的枠組み——建国前後から今日までのコミュニティ研究を中心に,慶應義塾大学「公共空間研究会」,東京都・慶應義塾大学(単独報告)。
2.2012年,都市環境における生活公共性の比較社会学的研究(「生活公共性という概念の可能性」),第85回日本社会学会大会,北海道札幌市・札幌学院大学(報告者:田中重好、張静、折暁葉、高娜、朱安新)。
3.2012年, The Perspective of Disaster Sociology, Socio-Legal Norms in Preventing and Managing Disasters in Japan: Asia-Pacific and Interdisciplinary Perspectives,悉尼・悉尼大学(单独报告)。
4.2011年,群か社会か――中国の都市環境における生活公共性を考えるために,日本都市社会学会第29回大会,新潟市・新潟大学(単独報告)。
5.2010年,中国地方都市における環境ガバナンスのための社会的条件,国際ワークショップ「中国の環境ガバナンス」,総合地球環境学研究所中国環境問題研究拠点主催・アジア研究所(オランダ)共催,京都市(単独報告)。
6.2008年,「脱単位時代」における都市社区をめぐる社会学的研究の展開,愛知大学国際中国学研究センター主催,国際シンポジウム『中国をめぐる開発と和諧社会』,名古屋市・愛知大学(単独報告)。
7.2007年,雲南麗江古城の消えつつあるナシ族社会,日本都市社会学会第25回大会,山口市・山口大学(単独報告)。
8.2007年,「現代中国学の新たなパラダイム:コ・ビヘイビオリズムの提唱」に対するコメント,愛知大学国際中国学研究センター主催・国際シンポジウム『現代中国学の新しいパラダイムをめぐって』,愛知県三好町・愛知大学(単独報告)。
9.2006年,雲南麗江地区の水環境に関する社会学的考察――地域社会が抜けつつある世界文化遺産の麗江古城,地球研サテライト・シンポジウム「世界遺産・人・水」,国立総合地球環境学研究所主催,京都市・国立総合地球環境学研究所(単独報告)。
10.2006年,麗江古城の水と社会,中国地域環境問題研究会第2回,名古屋市・名古屋大学(報告者:榧根勇、宮沢哲男、朱安新)。
11.2006年,雲南麗江地区の水環境に関する社会学的考察――地域社会が抜けつつある世界文化遺産の麗江古城,中国地域環境問題研究会第1回,名古屋市・名古屋大学(単独報告)。
12.2006年,中国における都市社会――北京市都心地区の単位型地区を事例に,名古屋大学環境学研究科社会環境学専攻主催「シリーズ:人間・社会環境学の構築 東アジアの社会環境と社会理論――社会学の視点から」,名古屋市・名古屋大学(単独報告)。
13.2005年,ポスト単位時代と地域社会の形成――北京市都心区の単位型地区を事例に,日本都市社会学会第23回大会,東京都・大妻女子大学(単独報告)。
14.2004年,市場経済化の下で社会主義国家の都市の構造転換――北京における自律的な社会秩序形成の可能性,日本中部人類学談話会第165回,名古屋市・椙山女学園大学(単独報告)。
15.2003年,中国都市社会の到達点――都市地域社会における社区の発展,名古屋大学社会学会第2回大会,名古屋市・名古屋大学(単独報告)。
16.2003年,北京における地域社会の形成,日本都市社会学会第21回大会,東京都・成蹊大学(単独報告)。
17.2003年,持続可能な過疎地域Ⅱ——山口県の事例から,日本社会学会第76回大会,東京都・中央大学(単独報告)。
18.2002年,中国におけるコミュニティづくりの展開——そこから見える中国都市の変化,日本都市社会学会20周年大会,久留米市・久留米大学(報告者:朱安新、宋金文、田中重好)。
 
(三)国内学术会议报告
1.2017年,东亚的传统与变革——基于EASS数据的中日韩老年人主观幸福感影响机制比较,首届全国亚洲研究青年学者论坛“迈向亚洲命运共同体:历史与文化的视角”,上海・复旦大学(单独报告)。
2.2015年,“90后”大学生择偶自主意愿——以家庭因素和个体独立性水平为分析重点,中国社会学年会,长沙・中南大学(朱安新、陈子晗等)。
3.2015年,后公害时代日本企业环境社会责任的日常实践——日本工业城市四日市市的事例,中国社会学会中日社会学专业委员会,南京・南京大学(高娜、朱安新、邹亚军)。
4.2014年,两岸男女大不同?现代大学生的性別信仰之研究,台湾社会学年会,台北・清华大学(彭莉惠、朱安新)。
5.2012年,中国大陆城市基层整合的现状和困境(The Integration and Dilemma of Community Organizations in Urban China),南京大学・淡江大学学术交流会议,台湾:淡江大学(单独报告)。
6.2009年,被遗忘的社区概念的维度,第6届组织社会学工作坊会,武汉・华中科技大学(单独报告)。
7.2006年,南京市における都市河川の水質と親水,“环境压力与中国社会转型――多学科领域的中日学者对话”,2006年度年度日本文部科学省21世紀COE Program愛知大学国際中国学研究センター環境研究会・南京大学共催,南京市・南京大学(宮沢哲男、朱安新)。
 
(一)任现职以来主持的主要科研项目

1.(日)国际交流基金,オムニバス講義「日本現代社会研究」および図書出版,2022-2023,3.5万,主持

2.中央部委项目,新世纪以来日本社会重大变迁研究,2021-2022,30万,主持

3.中央部委项目,新世纪以来日本社会发展的经验教训和对我国的启发,2020,12万,主持

4.主持南京大学人文社会科学双一流建设“百层次”项目,《东亚同文书院中国调查手稿》编译和研究,2019-2021年(23万元)。

5.主持中央部委项目 课题(文),日本发达工业区的可持续发展和社会建设,2019-2020年(5万元)。

6.国社科-重大子课题(文),东亚乡村振兴的社会政策比较研究,2018-2023年。

7.国际合作研究(日本文部科学省日本学術振興会重点科研项目,ポスト成長期における先進産業地域の持続可能性とまちづくり,2018-2022年。

8.2017年,如何进一步提升栖霞区社会保障水平的调研,(横向)南京市栖霞区政协重点研究项目,主持(7万元)。

9.2017年,悦读经典计划实施后本科生全素质提升效果的检证,南京大学本科教学重点改革项目,主持(1.5万)。

10.2016年,社会转型中的中日家庭社会学研究,南京大学国际化课程建设项目,主持(5万元)。

11.2014-2017年,企业社会责任的东亚比较研究,江苏省社会科学基金重点项目,主持(6万元)。

12.2014-2016年,比较视野下的中日企业社会责任对社会整合的影响研究,国家外国专家局,第二主持(5万元)。

13.2014-2016年,比较视角下的企业社会责任研究,中央高校基本科研业务费青年基金项目,主持(2万元)。

14.2011-2013年,后单位时期北京城心地域社会的形成,国家教育部留学回国人员科研启动基金,主持(3万元)。

15.2011年,亚洲社会福利开发,“985工程”南京大学本科创新人才培养项目,主持(3万元)。

16.2010-2012年,长江流域人与自然的相互作用,(国际横向)日本综合地球环境学研究所,主持(12万元)。

17.2008-2011年,单位制度变迁中城市地域性社会形成的研究,南京大学人才引进培养基金,主持(1.5万元)。

18.2008-2011年,市场化条件下城市地域性社会形成的研究,南京大学人文社会科学研究项目(青年基金),主持(0.5万元)。

 
(二)任现职以来指导大学生创新项目

1.2022年结项:(国家级、单独指导)“日本人记录的100年前的中国社会”;(省级、单独指导)“个体、家庭等在女大学生异性交往观念影响因素的退隐”。

2.2021年结项:(国家级、单独指导)“日本人记录的中国社会”;(国家级、联合指导)“中国人在日本的社会适应与社会融入状况研究”。

3.2020年结项:(国家级、单独指导)“在校大学生异性交往的文化规范与机制”;(校级、单独指导)“中日年轻女性回归家庭意愿的现状差异和影响因素研究”。

4.2019年>日本人记录的中国社会(日本人が記録した中国という社会)(立项)

5.2018年在校大学生异性交往的文化规范与机制(国家级,结项成绩:合格)

6.2017年全面二孩政策下“70后”育龄人群的生育观探究(国家级,结项成绩:优秀)

7.2017年中日年轻女性回归家庭意愿的现状差异和影响因素研究(立项:校级,结项成绩:合格)


8.2015年(国家级)“90后”大学生恋爱观念研究

9.2014年(国家级)影响大学生择偶自主性意愿差异的家庭因素研究

10.2013年(校  级)扬州城市社区发展新组织框架下的社区运行机制研究

11.2013年(校  级)社会转型时期南京模范社区发展的推动因素研究

(三)指导南京大学本科本科生毕业实习和本科生国际科考项目

1.2019年,中国人在日本的社会适应与融入,联名主持(35万元)

2.2018年,关于南大新生适应状况的调查

(四) 南京大学教改项目

1.南京大学千层次课程“家庭社会学”,2020年,主持(3万元)

2.南京大学通识课“比较社会学视角下的城市和文明”,2018年,主持(3万元)

3.南京大学本科教学重点改革项目“悦读经典计划实施后本科生全素质”,2017年,主持(2万元)

(五)其他(主要为任现职以前)参加和主持的主要科研项目

1.[2009-2010年度] 研究代表者:名古屋大学地球水循環センター田中広樹准教授,研究課題「急激に変化する中国長江流域の人間活動と自然の相互作用」,(日本)総合地球環境学研究所プロジェクト(研究参加者).

2.[2008-2012年度] 研究代表者:慶應義塾大学藤田弘夫教授・名古屋大学田中重好教授,研究課題「都市における生活公共性に関する比較社会学的研究」,日本文科省科研費(基盤研究A)(研究参加者)。

3.[2008-2013年度] 研究代表者:日本福祉大学穂坂光彦教授,研究課題「国際共同フィールドワークに基づく福祉社会開発の方法論研究」,日本文科省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(研究参加者)。

4.[2006-2007年度] 研究代表者:筑波大学名誉教授・愛知大学榧根勇教授,研究課題「秦淮河汚染の歴史、現状と原因から中国地方大都市南京の社会的特性を見る」「麗江古城の水と社会」等,日本文科省21世紀COEプログラム・愛知大学国際中国学研究センター(研究参加者)。

5.[2005年度] 研究代表者:名古屋大学西原和久教授,研究課題「社会科学分野に関する学術動向の調査研究(社会学を中心に)——社会理論の諸思潮と政治社会学の現在」,日本学術振興会基金(研究参加者)。

6.[2004年度] 研究代表者:朱安新,研究課題「市場経済化の下で社会主義国家の都市の構造転換——北京における自律的な社会秩序形成の可能性」,財団法人日本科学協会笹川研究助成金(研究代表者)。
7.[2004年度] 研究代表者:名古屋大学田中重好教授,研究課題「都心回帰と協議型都市づくり——名古屋市を中心として」,日本証券奨学財団研究助成金(Teaching Assistant)。
8.[2004-2006年度] 研究代表者:慶應義塾大学藤田弘夫教授,研究課題「英国・中国・日本における『公共性』の相異に関する比較社会学的研究」,日本文科省科研費(基盤研究B)(研究者参加者)。
9.[2004-2005年度] 研究代表者:名古屋大学西原和久教授,研究課題「1960-1990年代の知と社会意識に関する比較社会学的研究」(「中国社会学における社会理論の過去と現在」),日本文科省科学研究費(基盤研究C)(研究参加者)。
10.[2003年度] 研究代表者:名古屋大学田中重好教授,研究課題「名古屋市における都市中心地区の変貌——都心回帰と都市づくり」,名古屋大学学術振興基金(Research Assistant)。
11.[2003年度] 研究代表者:朱安新,研究課題「持続可能な過疎地域の規定要因——山口県阿武町宇生賀地区を事例として」,名古屋大学環境学研究科学生研究奨励支援プロジェクト(研究代表者)。
12.[2002-2005年度] 研究代表者:名古屋大学田中重好教授,研究課題「流域社会の比較社会学——河川と流域社会の共生にむけて」,日本文科省科研費(基盤研究B)(研究参加者)。
13.[2001-2002年度] 研究代表者:駿河台大学熊田俊郎教授,研究課題「中国・北京の都市空間構造に関する研究――市場経済下における社会主義都市の変容」,日本文科省科研費(基盤研究C)(研究参加者)。
 

1.2022级新生导师,获南京大学育教融合奖。

2.2021级新生导师,获学业导师优秀示范奖。

3.2019年,南京大学优秀教学团队奖教金

4.2019年,社会学院年度贡献奖

5.2019年,教育部第八届高等学校科学研究优秀成果奖(人文社会科学)入围(日本独居老年人的孤独死感知)

6.2018年,南京大学魅力导师奖

7.2017年,社会学院年度贡献奖

8.2017年,宋庆龄基金会孙平化日本学学术奖励基金论文类一等奖(论文信息:日本独居老年人的孤独死感知,2016,《贵州社会科学》第10期)。

9.2017年,南京大学社会学院年度贡献奖。
10.2017年,《青年探索》“2014-2016年度优秀作者”。
11.2017年,《青年探索》2016年度优秀论文(论文信息:朱安新、风笑天,“90后”大学生异性交往观念,2016,第2期,p68-73)。